MENU

短期間で効果的にお腹痩せする方法!40代でも諦めるな!

  • URLをコピーしました!
ニャーくん
30代・40代くらいになると、お腹まわりについたお肉がデフォルト状態になってしまっている人は多いですよね。

昔はスッキリしていたお腹でも、30代を過ぎてくると色々と楽をしたい感覚が強くなっていって、気づけばお腹にタップリお肉が付いてしまっている!

だってさ、『最近太ったなぁ』と思ってダイエットしても、すぐ面倒になっちゃうんだもん。気にしないのが一番!とか思ってたら本気でヤバくなってたんよ。。

大人になると、ほとんどの人がこんな感じになっちゃってますね。。

これは本気でヤバい!』『何とかしてお腹を痩せるぞ

という本気の方へ【短期間でも効果を出せるお腹痩せ方法】をご案内します!

あとついでに脚痩せ方法もセットでいきます。

この記事の内容は

*お腹痩の方法

 *脚痩せの方法

 *痩せた後のケア

以上の内容をお伝えします。

目次

お腹痩せの方法

まず、【お腹痩せ方法】といっても色々なものがあります。細かく分けすぎると何をやれば良いかわからなくなるので、まずは大きく4つに分けます。

1、ウォーキング・ランニング等の運動
2、筋トレ
3、食事制限
4、腸内環境の改善
この4つのうち、2つ以上をやれば効果がかなり高まります!ちなみに最速の道を選ぶなら4番の腸内環境改善は必須です!
では、やり方や細かな説明へいきますね!

最速のお腹痩せ【腸内環境改善】

お腹痩せですぐに成果を実感するなら、『便を出す』つまりトイレでスッキリすることです。

【食べても太らない人】という不思議な人が身の回りにもいると思います。

そういった人は【腸内環境】がとても良い状態なんです。

食べても無駄に脂肪の素を吸収しないで排出する=『そりゃ太りませんよ』

腸内環境=腸内フローラ と呼ばれていますが、これを良い状態にするには【善玉菌】を増やす必要があります。

善玉菌は腸の状態を良くする働きがあり、発酵食品(納豆・ヨーグルト・チーズ・キムチ等)を食べることで善玉菌を摂取することができ、【食物繊維】【オリゴ糖】を摂取することで善玉菌を活性化させることができます。
ですが、食事で善玉菌を増やそうとしても実際けっこうシンドイです。個人的にはサプリメントを活用することおススメします。
オススメサプリメント

腸内環境をスッキリ整える!【善玉元気】

善玉菌を増やす!【ビオテイン】

ダイエットに役立つサプリメント

女性のための痩せ菌生サプリメント

女性らしい美ボディへ【しなりずむ】

あわせて読みたい
太らない人の特徴】腸内環境改善はダイエット効果が抜群! 【よく食べるのに太らない人】には1つの特徴があります、【腸内環境がとても良い状態】 つまり【食べたら出る】【便秘ってなに?】という体質の持ち主が多いです。 単...

ダイエットの基本【食事制限】

ダイエットにおける基本中の基本は【食事制限】です。ですが勘違いしてはいけないのが、【食べない】というのはNGです!
(もしも、3日以内とかの超短期決戦というのであれば、食べないでいれば痩せれます。)
ですが【食べないダイエット】はほぼ100%リバウンドします!食べた瞬間に一瞬で元どーり+体調を壊します。
お腹痩せの食事制限は、善玉菌を取りつつ【炭水化物の制限】が好ましいです。
炭水化物は糖質であるため、取り過ぎるとデブの素になります。
日本人の食事における炭水化物(ご飯や麺類)は食事全体の65%が理想の摂取量といわれています。太り気味の人は、ご飯大盛り(炭水化物多め)が基本ですから、そりゃ太ります。
ダイエット中は炭水化物の量を抑えて筋肉の素となるタンパク質を取るようにしましょう。
低カロリー高タンパク】という言葉を聞いたことがあると思いますが、【低カロリー高タンパク】の食事はまさに理想のダイエット食です!

ダイエット中に非常にオススメできる食べ物

ギリシャヨーグルト
低カロリーでタンパク質が豊富、さらに便も出やすくなる!!
オススメはコストコにもある【オイコスヨーグルト】が圧倒的に一押しです!美味しい!子供の成長にも役立つ!結構安い!
サラダチキン
低カロリー高タンパクの最強コンビニダイエット飯です!
ダイエットしてるからといってデザートを避け続けるとストレスがもの凄く溜まります。。
低カロリー高タンパクタイプのギリシャヨーグルトはダイエット中の人には救いの品です。お子様がいる人には子供にも是非オススメ!タンパク質は身長を伸ばすためにも必要な栄養素です!
サラダチキンは以前に別記事でも紹介しましたが、夜飯をサラダチキンに変えるだけで本気で痩せます!
種類がけっこうありますが、お好きな味で大丈夫!気にし過ぎて薄味にすると物足りなさ過ぎて他の物に手を出してしまうので注意です。


お腹痩せにソッコー効く筋トレ

実体験でもありますが、お腹痩せのための筋トレで効果を実感できるものを2つ紹介します!

1、プランク

2、スクワット

お腹痩せには凄い種類の筋トレ方法が紹介されていますが、実際↑この2つで十分です。

やってみるとけっこうキツイですが、女性でもできるお腹痩せの筋トレ法です。

お腹痩せ筋トレ、【プランク】

プランクは肘と足のつま先でカラダを浮かせた状態を維持するトレーニング方法です

パッとみは簡単そう(実際すぐできます)ですが、これを10秒・20秒と維持するとかなりキツくなっていきます。

やっていて、お腹に効いていることはすぐにわかると思います!

基本的には、維持できる秒数×3セット 片足を交互に上げたり 前後に体を動かしたり することでより効果を上げれます。
フィットネスクラブやヨガ教室などでも、かなりの率で取り入れられているトレーニングで非常に高い効果が望めます!

お腹痩せ筋トレ【スクワット】

スクワット=両足を揃えて上下の運動 と思っている人は多いハズ。
ですが、今回紹介するのは【片足を引いた状態でのスクワット】です。
このトレーニングもパッとみ簡単そう(すぐできます)ですが、効きます!!
おまけにこのスクワットは脚痩せ効果もあります。
やり方は
*片足を1・2歩引いて大股歩きの状態を作る
*上下(斜めっぽくはなる)にカラダを動かす 
*キツくなったら足を入れ替える
通常のスクワットと違い、少しお腹をひねるのでクビレ作りにもなり、足の内モモにチカラが働くので脚痩せ効果があります。
*さらに言えばこの運動、スマホで動画を観ながらや、漫画を見ながら、といった【ながら運動】ができるため、いつでもどこでもやれます!クセになるようにチョコチョコやるのがオススメです。
ちなみに自宅で床運動をやる際はマットを敷くことをおすすめします。フローリングは危ないし痛いです・・


ウォーキング・ランニング

ダイエットの定番・・・そして一番メンドクサイ運動・・・それが走ること!

コレに関しては正直効果はあります。(走る系の運動選手に太っている人なんていませんよね?・・・ということです)

ただ、メンドクサイ・ツライ・飽きる の三冠王なのは間違いないです。

でも実は人はみんな毎日コレをやっているんです。

【通勤・通学・買い物】等の移動で歩かない人はほとんどいませんよね?

ウォーキング・ランニングを、運動・トレーニングとして考えるからツライんです。日常の移動をそのまま運動に変えてしまえばいいんです。

方法はコチラ↓

歩く歩幅・軽く走る歩幅を少し広げるだけ 【つまり大股で歩く】これだけでトレーニングになります。上記にある片足を引いたスクワットと同じ効果があり、お腹痩せ&脚痩せ運動になります。少し人目につくので恥ずかしい人は周りにバレないようにやりましょう!

痩せたあとのケア

『お腹のお肉がおちたぁー!祝ダイエット成功!』

と、浮かれていてはダメですよ?

ダイエットは1ヵ月もあれば成果を出すことができます。しかし気を抜けば1週間で元に戻ります。

私は、痩せたあとに普通に食事をしても、おやつを食べても、簡単に太らないようになって初めてダイエット成功と言っています。

痩せたはいいけど、その後もずっと食べ物を我慢したりし続けます?一生ずっとそれで生きていきます?私は無理です!絶対に嫌です。

ではどーすればよいか?

基本は、ある程度の筋肉を維持することです。筋トレで筋肉をつけると基礎代謝があがるので以前よりも太りにくい体質になります。ですが痩せたからといって怠けた生活に戻るとポヨポヨに戻るのはあっという間です。なので、お腹痩せやダイエットで行う筋トレは、その後もほどほどに習慣づけることをオススメします。
でもまぁ、トレーニングをして痩せたほとんどの人は運動にハマることが多いんですけどね。痩せると色々な意味で自信が持てるようになるんです!

まとめ

それではお腹痩せのまとめです。

*最速で効果を出すにはまず腸内環境改善をしよう

*お腹痩せの筋トレは【プランク・スクワット】が効果的

*ダイエット中のデザートは低カロリー高タンパクのギリシャヨーグルトがおすすめ

*不足してしまう栄養はサプリメントを有効に使う

*痩せた後にも筋トレを続けることで太らない体質になる

お腹痩せダイエットを成功させるには【キチンと続けること】がとにかく大事、というかこれは全てのことに通じることですね。

お肉が落ちてスリムなボディになると周りの目線が変わります。快感になりますよ本当に!場合によっては人生変わります!頑張りましょう!!

痩せ菌ダイエットサポートサプリ 

お腹痩せのための腸内環境づくり【善玉元気】

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次